大江戸写真散歩

富坂下より  水戸藩上屋敷一周

まえがき
 孝行者与太郎が、お上から青ざし5貫文ご褒美をいただいた。近所のものが、これを元手に与太郎が安楽に食べていけるようにと、孝行糖という飴を売ることを教えた。
 「孝行糖〜、孝行糖〜。孝行糖の本来は、粳(うる)の小米に寒晒し、かや〜にぎんなん、ニッキにちょ〜じ」チャンチキチン スケテンテン」と鉦(カネ)と太鼓ではやしながら町中を売り歩いた。孝行者にあやかろうと、上々の売れ行きとなる。
 ある日、水戸さまのご門の前を、大声を上げながら囃し立てて歩いていくと、門番が「ご門の前で鳴物は相成らん」とたしなめる。これに調子を合わせて「チャンチキチン」と囃す、「静かにいたせ」というのに合わせて「スケテンテン」とやったので、六尺棒メッタ打ちにされてしまう。ちょうど通りかかった町内の者が一緒にわびてくれて、やっと許される。与太郎「ああ、痛い痛い」、町内の者「どこをぶたれた」、与太郎「こーこーと、こーこーと」。

 与太郎がどこに住んでいて、どの道を通って水戸邸の門前に来たのかわからないが、今回は、富坂下礫川(こいしかわ)公園から牛天神(北野神社)を経て後楽園に入り、園内を一巡してから、与太郎が打たれたという正門の前辺りを経て、最後は水道橋から春日町にいたる巡回コースを歩いてみることとする。
地図
クリックして拡大表示
 地下鉄大江戸線あるいは三田線春日または、丸の内線あるいは南北線後楽園で降り、6番出口に出ると、そこは富坂下交差点である。坂ノ下の方角が、春日町交差点である。

 富坂の名のいわれのひとつは、多くいたので鳶坂がなまって富坂になったという。また、春日町交差点をはさんで、東西に坂がまたがって飛んでいるため、飛坂といわれたともいう。

 道の向側が、礫川(こいしがわ)公園である。
富坂下交差点
click
礫川公園
click
 礫川公園内を富坂方向に出ると、そこに春日の局銅像が建っている。

 文京区の「春日の地名は、春日の局乳母として仕えた三代将軍徳川家光より拝領した土地に由来し、昔は「春日殿町」と呼ばれていたという。

 礫川公園の隣には、先の大戦で亡くなられた東京都関係戦没者の霊を慰めるための東京都戦没者霊苑と二階建ての遺品展示室などがある。
春日局の銅像
click
東京都戦没者霊苑
click
顕彰碑
click
 霊苑前の春日通りを渡り、20mほど北に入ったところのビルの中庭に、小石川大神宮がある。昭和41年の創立で、平成8年に伊勢神宮式年ご遷宮後の古材を拝領して、鳥居をはじめ千木鰹木などを造り替えたり補修をしたという。

 春日通りに戻って、振り返えって見ると、富坂下春日町の交差点下の方に見える。そして右手文京区役所の建物が、ひときは高く見える。
小石川大神宮
click
小石川大神宮
click
文京区役所
click
 春日通りを右にカーブすると、富阪上の信号にいたる。富坂下からは、直線距離で400mほどである。

 信号左折すると、右手に東光山西岸寺がある。ここのお堂は、関東大震災の被害を省みてコンクリート造り耐震耐火の本堂を建設し、地下に納骨堂墓地を設けて遺骨を収めた。昭和20年の戦災では火をかぶったものの本堂の内部に火を入れずに、ご本尊過去帳などを守ることができたという。

 隣が金剛山常泉院で、江戸末期の侠客山中政五郎、明治の落語家六代目朝寝坊夢楽らのがある。
西岸寺
click
常泉院
click
 お寺の前を道なりに曲がりくねっていくと、牛天神北野神社の横に出る。

 天神様は牛を大変可愛がっておられたという。境内には天然石の「撫で牛」があり、撫でて念ずれば願い事が叶うという。またこの石は、源頼朝公の腰掛の石ともいわれている。


 境内にはご神木のモッコク筆塚中島歌子の歌碑、水戸光圀公が奉納した桜の木などがある。
牛天神北野神社
click
牛天神北野神社
click
撫で牛
click
 庚申塔太田神社高木神社も祀られている。

 参道の石段下の路面に、小石川後楽園の方向を示すタイルの標識が埋め込まれている。これを頼りに牛天神下交差点に出る。まっすぐ(南へ)250mほど行き、小石川運動場をコの字型に回り込んだところに後楽園の入口がある。
庚申塔
click
太田・高木神社
click
北野神社参道
click
タイルの標識
click
 小石川後楽園は、水戸徳川家の祖頼房中屋敷(のちに上屋敷となる)として造り、二代藩主光圀の代に完成した回遊式築山泉水庭園である。光圀は明の遺臣朱舜水の意見を用いて中国の風物を取り入れ、園名も舜水の命名により「後楽園」とした。これは「天下の憂いに先んじて憂い、天下の楽しみに遅れて楽しむ」によるものである。なお、園の面積は約2万1千500坪(7万1千u)である。 

 神田上水路は関口の大堰より一旦水戸藩邸に入り、ここを出た水が神田方面に給水されていた。今も園内の北側には、神田上水路が流れていた跡がある。
小石川後楽園入口
click
小石川後楽園入園口
click
 一つ松は、謡曲「三井寺」にでてくる「唐崎の一つ松」を模していて、今は三代目の松だそうである。

 富士山麓の白糸の滝木曽川を経て紅葉林へ続く道や、寝覚ノ床なども造られている。


 
一つ松
click
白糸の滝
click
木曽川
click
 大泉水の中ほどに浮かぶように造られている蓬莱島には、カワセミがツイーと甲高く鳴きながらすべるように飛んでいる。これに向かって、多くのアマチュアカメラマンが、望遠レンズの放列をしいている。

 松原をはさんだ対岸に酒亭九八屋」がある。「酒を飲むに、昼は九分、夜は八分にすべし」と説いている。
蓬莱島
click
九八屋
click
九八屋説明板
click
 園を出て、すぐ左折して築地塀に沿って400mほどくると正門(常時閉鎖)にいたる。飴売りの与太郎が、門番に六尺棒で打擲されたのは、丁度この辺りであろうと、想像しながら通る。

 御門の前を南に6,70mくると外堀通りに出る。通りを渡ると小石川橋が神田川に架かっている。ここは、寛永13年(1636)に曲輪(くるわ)内から小石川方面へ出る出入り口として枡形の石垣が構築され、小石川見附と呼ばれていたところである。
後楽園正門
click
小石川見附のあった所
click
小石川橋
click
 小石川橋のすぐ下流が、東京ドームに通じる後楽橋である。

 写真は、東京ドームホテルの43階から見下ろした東京ドーム(約14,200坪)と小石川後楽園の森および東京ドームシティアトラクションズ旧後楽園遊園地)(9,090坪)の俯瞰である。
東京ドームホテル
click
後楽園の森
click
遊園地
click
 ホテルを出て水道橋交差点左折して350mほどいくと壱岐坂下に出る。この坂は関東大震災後に開かれた道で、旧壱岐坂は東洋女子短大の横を斜めに水道橋方向に下っていたという。

 壱岐坂の北側にある階段状の急な坂は新坂あるいは外記坂と呼ばれ、坂の上に内藤外記(げき)という旗本の大きな屋敷があったという。
水道橋交差点
壱岐坂
新坂
 壱岐坂交差点を約200m進むと、地下鉄丸の内線地上に出て白山通りをまたぐ鉄橋がある。鉄橋の下を通り抜けると、その先に講道館がある。

 講道館正面には、明治15年(1882)に講道館創設した加納治五郎立像が道路に面してたっている。
地下鉄丸の内線
click
講道館正面
click
加納治五郎立像
click
 講道館の100m先が、春日町交差点である。交差点を谷として、東側東富坂であり、西側がこの散歩のスタート地点である富坂である。

 交差点西南角に灯篭を配した緑の一角がある。ここに使われている石は、江戸時代に神田上水路石樋に用いられていた石で、外堀通りの工事中に、発掘されたものである。
 神田上水路については、本ホームページの「神田川コース その2」を参照して頂たい。
東富坂方面
click
富坂方面
click
緑のコーナー
click
 春日町交差点の西南角が文京区役所のビルである。シビックセンターシビックホールなども入っている。文京シビックセンター25階展望台より先刻歩いた礫川公園東京都戦没者霊苑俯瞰する。また、東京ドームの西側にある小石川後楽園の森を見る。

 ビルの地下1階で、地下鉄と連絡している。以上で今回の水戸藩上屋敷一周散歩終わりとする。
礫川公園と霊苑
click
小石川後楽園
click
あとがき
 今回歩いた水戸藩上屋敷外周は約2.5〜3.0kmほどであるが、実際に歩いた距離は、寄り道の分も入れると6kmを上回っていたかもしれない。

 水戸藩上屋敷の面積は約87,700坪(通称10万坪)であったといわれている。小石川後楽園東京ドーム東京ドームシティアトラクションズ面積合計しても、水戸藩上屋敷の面積半分ほどである。残りの半分は、公園、霊園、学校、運動場、公共施設、娯楽施設、ホテルなどになっている


 さて、孝行者与太郎奉行所から頂いた青ざし5貫文というのは今のお金でいくら位だろうか。薄っぺらい蒲鉾の入った程度の卓袱(しっぽく)蕎麦16文であったとし、それが現在値400円であると仮定すると、1文25円相当になる。1貫1000文であるから、5貫文12万5千円相当である。

 青ざしとは、穴あき銭紺染めの細い麻縄通して結んだものである。
 

         トップへ戻る

inserted by FC2 system