大江戸写真散歩

牛込神楽坂から  牛込柳町まで

まえがき
 神楽坂は、古地図を見ると、外堀通りの「神楽坂下」より毘沙門天の前辺りまでを指していたようで、坂の途中は階段になっていた。一般的には、「神楽坂上」までを「神楽坂」と思いがちであるが、現今では地下鉄の神楽坂駅辺り、すなわち矢来町辺りも神楽坂の範囲にしている。

 神楽坂のいわれは、どの神社かは特定できないが、近くの神社からの神楽聞こえてくる坂ということである。往時は、鉦や太鼓の音が相当遠くまで響き渡っていたのであろう。

 今回の散歩は、牛込城があったという光照寺から筑土八幡神社赤城神社牛込神社を経て、和算の大家関孝知の墓がある淨輪寺までを歩く。約4kmである。
地図

地図および画像は
クリックして拡大表示
 地下鉄大江戸線牛込神楽坂駅A2出口から箪笥町の交差点に出るとすぐ左手に南蔵院が見える。入口の「大聖歓喜天」と「弘法大師」と彫りこんだ真新しい大きな石柱が人目を引いている。

 大久保通りの向こう側右手に、「袖摺坂」が見える。狭い階段坂である。
南蔵院入口
南蔵院入口
南蔵院
袖摺坂
 箪笥町の差点に戻り、南への道を「くの字」「への字」に曲がって200mほど行くと変則的な四辻に出る。この角を左(東方向)に曲がると100mほどで左側に日本出版クラブ会館があり、「新暦調御用所(天文屋敷)跡」の大きな説明板が立てられている。

 説明板には、この地が牛込氏の居城(牛込城)であったこと、また天文屋敷の跡であることなどが記されている。牛込城は江戸城を見下ろす位置にあったために取り壊されたとも伝えられているが、城内の構造については記録がなく、詳細は不明である。
新暦調御用所跡
天文屋敷の説明板
 光照寺は、ここ牛込城本丸跡正保2年(1645)神田から移転してきた寺である。境内の「諸国旅人供養碑」や「便々館湖鯉鮒(べんべんかんこりう)の墓」は新宿区登録文化財である。

 鐘楼は明治の廃仏毀釈により取り壊され、一旦は復興されたが戦災で再び焼失した。しかし、梵鐘は戦時中供出されていたので戦災免れ平成5年(1993)に再復興された。
光照寺
光照寺
鐘楼
 境内に入って左手に出羽国松山藩主酒井一族の大名墓がある

 墓地の右手奥突き当たりに、「諸国旅人供養碑」がある。神田の旅籠屋紀伊国屋利八が、33年にわたり49名を供養し建立した(1825−58)ものである。

 この左手奥に狂歌師便々館湖鯉鮒(1749−1818)の墓がある。 本散歩シリーズの「淀橋コース」の常円寺欄に「三度たく 米さえこはしやはらかしーーー」の歌碑の写真が載せてある。乞参考
大名墓
諸国旅人供養碑
便々館湖鯉鮒墓
 光照寺から神楽坂に出るまでが地蔵坂である。子安地蔵があったからという。藁を商う店が多かったので「わら店横丁」ともいう。曲がり具合美しい坂である。

 神楽坂から筑土(つくど)神社までは本多横丁から三年坂を経て行くのが近道であるが、この道は前回歩いたので、今回は大久保通りを行くことにする。

 神楽坂上に出て右折する。角に安養院がある。
地蔵坂
地蔵坂標識
安養院
 神楽坂上から約400mで筑土八幡町の交差点に出る。この角に筑土八幡神社がある。丁度、翌日からのお祭りの準備をしている最中であった。

 普通の庚申塔は三猿が彫られているが、ここの庚申塔は雌雄二猿が彫られている珍しいものである。雄猿は立って桃の実をもいでおり、雌猿は桃の実を持ってしゃがんでいる。
筑土八幡神社
筑土八幡神社
庚申塔
 筑土八幡神社から早稲田通りを西に600mほどで東西線の神楽坂駅に着く。その角に赤城神社の大きな標識が出ていて、参道が延びている。

 平成21年9月現在、神社は高層マンション型の神社へと再開発中で、細い通路を通って仮社殿に進む。

 駅の南側を矢来町という。これは、寛永5年(1628)若狭小浜藩主酒井讃岐守忠勝の屋敷が造られたとき、回りが竹矢来の垣で囲まれていたからだという。
 
赤城神社
細い通路
仮社殿
 赤城神社から早稲田通りを400mほど行くと牛込天神町の交差点に至る。ここを北に江戸川橋通りを200mほど行った左が北野神社である。

 牛込天神町の交差点の脇が地蔵坂である。標識に「近くに地蔵尊があったのであろう」と説明されている。
江戸川橋通り
地蔵坂
 地蔵坂を北に下ってきて神社の前辺りになると、坂名が渡辺坂となる。江戸時代、坂の東側に旗本渡辺源蔵の屋敷があったからだという。
渡辺坂
渡辺坂
 鳥居の前の真新しい石柱には、北野神社と彫ってある。以前の地図では牛込神社となっており、今通ってきた交差点名は牛込天神町であり、町の名前は天神町である。

 本殿の左手に、豊玉稲荷神社が併祀してある。

 今来た道を牛込天神町交差点まで戻り、早稲田通りを西に250mほど行くと弁天町交差点に出る。ここを左折して外苑東通りを南に200mほど行った左手に多聞院がある。
北野神社
北野神社
 多聞院を入って右側に、江戸後期に平家琵琶の奥義を極めて検校(けんぎょう)にまで昇進した吉川湊一(そういち)(1748−1829)の墓石がある。

 その並びに、松井須磨子、島村抱月に因む「芸術比翼塚」がある。墓地の説明板(平成3年設置)には、墓前に立てられていると書かれているので、何かの理由でここに移設されたのだろう。
多聞院
吉川湊一墓(中央)
芸術比翼塚
 墓地に入って右手の階段を上ったところに松井須磨子(1886−1919)のがある。彼女は大正2年(1913)島村抱月と芸術座を旗揚げし、「復活」(トルストイ原作)のカチューシャ役が大当たりし、人気女優となった。大正7年(1918)11月にスペイン風邪島村抱月病死すると、2ヵ月後後追心中をした。島村抱月の墓に一緒に葬られることを望んでいたが、道ならぬ恋のためそれは叶わず、ここ多聞院に分骨墓が造られた。

 話が江戸時代から外れたが、次の淨輪寺で江戸初期に戻す。
松井須磨子墓
 多聞院のすぐ南隣が淨輪寺である。寺に入ったほぼ正面突き当たりに、和算の大家関孝知(せきたかとも)[寛永12年(1643)頃ー宝永5年(1708)]の墓がある。

 関孝知は、今から300年ほど以前にすでに円周率小数第11位まで算出したり、微分・積分の「一歩手前」までたどりついていて、算聖と崇められた人物である。
 
淨輪寺
関孝知
あとがき
 淨輪寺を出て外苑東通りを南に約400mほど行くと大久保通りとの交差点に出る。ここが地下鉄大江戸線の牛込柳町駅である。今回の散歩はここで終了とする。
  

                トップへ戻る

inserted by FC2 system