大江戸写真散歩

千駄木から   根津へ

まえがき
 先回は、三崎坂中途にある大円寺を拝観したところで一段落とし、地下鉄千代田線の千駄木駅解散とした。今回大円寺の角出発点として、寺の東側の道に(左に)入って、先回の続き歩くこととする。

 このコースは江戸時代少なく明治以降旧跡ほとんどである。

 歩く距離は、おおよそ2km強である。
地図
地図と全ての画像は、
クリックすると拡大表示
 左手に大円寺墓地を見下ろしながら少し行くと、右手に「しょうぶ寺立善寺が見える。菖蒲田らしきものは何も見えないが、幼稚園施設だけが見えていた。

 その先100mほど行くと、右手に「防災広場 初音の森」の表札を付けたゲートがある。

 この辺りが、元禄時代東叡山輪王寺の宮が、江戸の鶯の鳴き声はなまりがあっていけないというので、京都からを持ってきて放ったという、いわれのあるところである。
立善寺
防災広場初音の森
 谷中霊園から観音寺築地塀に沿って進んだ先に蛍坂がある。この坂下宗林寺付近蛍沢といわれ、蛍の名所であった。そこからこの坂の名が付いたという。

 坂を下ったところが、岡倉天心記念公園のすこし手前である。
蛍坂
 明治31年(1898)岡倉天心が中心となって日本美術院がこの地に創設され、従来の日本画の流派に反対し、洋画の手法を取り入れて、近代日本画に清新の気を与えた。明治39年(1906)に茨城県五浦(いずら)に移るまで、ここが活動の拠点となった。

 公園内の六角堂は昭和41年(1966)に建てられ、堂内には平櫛田中作金色天心坐像安置されている。六角堂は、天心自らが設計したといわれている五浦六角堂模したものという。
岡倉天心記念公園
天心坐像
 岡倉天心記念公園の入口の標識背が低いので、見落としがちである。

 公園入口の左手に「岡倉天心先生旧宅跡、日本美術院発祥之地」の碑がある。

 また、天心の歌碑がある。そこには、
谷中鶯 初音の血に染む紅梅花
       堂々男子は死んでもよい 
 奇骨侠骨 開落栄枯は何のその
       堂々男子は死んでもよい

と、横山大観の書で彫られている。
岡倉天心記念
公園
岡倉天心先生旧宅跡、日本美術院発祥之地の碑
天心歌碑
 天心公園を出てすぐ左手に宗林寺がある。昔は、寺の前を藍染川が流れており、たくさんの萩が生えていて、萩の名所であった。それ故に萩寺ともいわれていた。

 また、陶芸家の尾形乾山(1663〜1743)が京都御所から戴いてきたをこの辺りに放ったという。江戸の蛍よりも大きく、ひときは明るく光ったという。前述ように蛍の名所で、一名、蛍寺ともいわれていた。
宗林寺
はぎ寺
 宗林寺の先右手に、七面(しちめん)がある。坂の名は、坂の上にある、延命院七面堂由来する。

 七面堂は、甲斐の国身延山久遠寺西方七面山から勧請した日蓮宗守護神七面天女を祀る堂である。

 七面坂と平行して夕焼けだんだんが通っている。

 八百屋お七名前が、この七面堂ちなんでいることや、「夕焼けだんだん」という坂の名は、平成2年に公募して付けられた愛称であることは、先々回の「谷根千コースその1」で触れたところである。
七面坂
夕焼けだんだん
 夕焼けだんだんの先が、谷中銀座に続いていく。戦前は、「安八百屋通り」といわれて、今の通りより100mほど北側にあったという。空襲で一旦は消滅したが、終戦後今の場所に再建して、今日の谷中銀座大繁栄を見るにいたっている。各店看板独創的統一されていて奇抜である。

 谷中銀座を200m弱進むと、よみせ通りに突き当たる。そこを左折して約350m進むと三崎坂の通りに出る。
谷中銀座
よみせ通り
 三崎坂の通りを横切ると、そこから先はくねくね曲がっている。道の名前も「へび通り」となっている。へび通り谷中千駄木町境であると同時に、台東区文京区区境でもある。ここは藍染川の流れていたである。

 へび通りを約350m来ると、道が大きく曲がり、以降は直線になる。染物屋が目に付いた。
へび通り
染物屋
 直線道路に入って約400mで「言問通り」に出る。この間には狭い路地が何本も平行に通っており、瀟洒下町風景を見ながら歩くことになる。骨董品の店や気の利いた居酒屋などが点在する。

 言問通りを越えて少し行くと、三階建て木造建築が見える。大正時代の建物で、関東大震災戦災潜り抜け現存している。表側は不忍通りに面しているが、道路の幅員拡張のために建物一部削り取られ、そのあとを矢来構造で補強している姿は、見るも痛ましい
瀟洒な下町風景
古い木造建築
(裏通り側)
あとがき
 今回散歩の中で、後半に歩いた「よみせ通り」から「へび通り」の辺りは江戸時代日比谷入江に続いていて、潮が引く一条の川ができて不忍池流れ込んでいたという。従って、この辺りでは(しじみ)がよく採れ蜆川ともいわれていたという。

 明治期に入って埋立てが進むにつれて藍染川となり、大正期に入って暗渠化が図られた。今回歩いた道筋はこの上を歩いたことになる。

 今回は、先回引継いだ形で歩いたので、「その2」と「その3」は一つに纏めてみてもらった方がまとまりがよい。歩いた距離は、約2kmである。これで「谷根千コース」の「谷中部分歩き終えたことになる。次回は、「根津」「千駄木」を一括して歩いて「谷根千コース」の完結とする予定である。

              トップへ戻る


inserted by FC2 system