大江戸写真散歩

京橋から  銀座4丁目まで

まえがき
 
地下鉄銀座線の京橋駅で降り2番出口に出ると、すぐ先に高速道路が見える。この高速道路の下が、京橋である。

 京橋を過ぎると、日本一のショッピングセンターである銀座につながっていく。銀座筋には、明治初期の旧跡も多くあるので、江戸にこだわらずこれらも見ながら散歩していくこととする。

 江戸時代から明治、大正にかけては、銀座1丁目から4丁目までであった。その先は、埋め立て造成事業をおこなった藩の名前などをとって、尾張町出雲町のように呼ばれていた。今回は、京橋を出発点として銀座1丁目から4丁目までで一区切りとした。行程は2kmに満たない距離である。

 実際に散歩するときは、「その1」「その2」を続けて歩くことをお勧めする。

 なお蛇足ながら、今回の表題(見出し)の色は、銀座の柳をイメージして緑を基調にした。
地図

地図および
全ての画像は
クリックすると
拡大表示します。
 京橋は、昭和34年(1959)、京橋川の埋め立てによって撤去されたので現在では見られないが、橋の名残をとどめる親柱3本保存されている。

 1本は橋南詰東側に残る親柱で、大正11年(1922)に架けられたもので、照明施設を備えている。

 残る2本は北詰東側と南詰西側にあり、明治8年(1875)当時の石造の橋に使われていたもので、江戸時代の橋の伝統を引き継ぐ擬宝珠(ぎぼし)の形が残されている。
南詰東側の親柱
北詰東側の親柱
 橋の南詰東側に、当時の東京府知事由利公正の揮毫になる「経綸」(国家を治めととのえること)と「煉瓦銀座の碑」がある。

 明治5年(1872)2月、銀座築地地区の4千戸焼失する大火があった。由利知事は銀座全域不燃性建築企画建策し、政府は国費を以って煉瓦造二階建アーケード式洋風建築を完成し、街路照明にガス燈が用いられた。碑の後ろに写っているガス燈は、明治7年(1874)当時の燈柱を使用して復元したものであり、また茶色に写っている床の煉瓦は、最近発掘された当時の煉瓦フランス積みしたものである
煉瓦銀座の碑
経綸の碑
煉瓦と瓦斯燈の碑
 以前の京橋川に沿って、京橋を跨ぐかたちで東京高速道路が走っている。これに「銀座京橋」と書かれているので京橋と錯覚し、紛らわしい。橋の向こう側が京橋3丁目、こちら側が銀座1丁目で、丁度ここが銀座と京橋境界なっている。同様なことが、「銀座新橋」でも見られる。
銀座京橋
 橋の北詰西側に、「京橋大根河岸青物市場蹟」の碑があり、その歴史が縷々(るる)書かれている。昭和10年築地市場が作られるまで市場は存在していたという。

 また、「江戸歌舞伎発祥の地」の記念碑がある。寛永元年(1624)上方から猿若中村勘三郎がこの地に猿若中村座の芝居櫓をあげた。これが江戸歌舞伎の濫觴(らんしょう、起源)であると記されている。
大根河岸の碑
江戸歌舞伎発祥の碑
 右の写真は南詰西側にある親柱で、上に述べたように擬宝珠の形をしている。傍らに、詳細な説明板が立てられている。
南詰西側の親柱
説明板
 中央通りを南下して柳通りとの交差点を右折するとすぐ、「銀座の柳由来」の碑がある。歩道脇の植え込みに隠れて分かりにくいが、それよりも彫られている字が読みにくい。要するに、明治20年頃植えられて以来の、銀座のシンボルである柳の変転が記されている。

 碑の前をこのまま進んで2筋目の角を右折すると、50mほどの右手角に赤い鳥居が見える。ここが幸稲荷である。このようなお稲荷さんが町中にたくさんあって、それぞれの地域の守護神となっている。
銀座の柳由来の碑
幸稲荷
 今来た道を中央通りに戻り、6〜70m南へ行くと右手に、目下建替中(2009年完成予定)の越後屋ビルがある。宝暦5年(1755)に越後から江戸に出てきた呉服店である。屋上に銀座稲荷が祀られているのだが、今は遷座されている。

 その先100m弱のところに、「東京銀座電気燈建設之図」の碑がある。明治15年アーク灯による点灯であった。

 対面のティファニーの前に「銀座発祥の地、銀座役所跡」の碑がある。慶長17年(1612)、徳川幕府がこの地に銀貨幣鋳造の役所を設置した。当時の町名は新両替町と称していた。
銀座稲荷の越後屋
電気燈建設之図
銀座発祥の地
 ティファニーの前から約100m南に行ってマロニエ通りまで来ると、そこが松屋銀座のビルである。その屋上に龍光不動尊が祀られている。傍らの縁起説明板によれば、この不動尊は松屋の鎮護とされている。

 松屋を出て、松屋通りに入り2筋東に行った地点に朝日稲荷がある。ビルの一部の1,2階を吹抜け拝殿とし、本殿を屋上に安置し、その間をパイプによりつないで、地上での参拝本殿に届くように配慮されている。時代を先駆ける銀座にふさわしい神社となっている。
松屋龍光不動尊
朝日稲荷
 朝日稲荷から今来た松屋通りを戻り、中央通りを渡って1筋行った所に「成医会講習所跡、東京慈恵会医科大学発祥の地」の碑がある。

 その1筋先がガス燈通りである。「銀座ガス灯通り」のプレートが歩道にはめ込んである。
成医会講習所跡の碑
ガス灯通り
 次の通りに行く途中に、左に入る突き抜け路地がある。松崎煎餅本店の裏あたりである。その路地の中程に真新しい宝童(幡)稲荷が祀られている。路地の舗装もお社も、昨年新しくなったという。江戸城内子育て祈願所を分祀したお稲荷さんだという。

 ここから銀座4丁目角の三越銀座店の屋上に上ると、銀座出世地蔵尊(左)と三囲(みめぐり)神社(右)が祀られている。三囲神社は三井家(三越の前身)の守護神である。
宝童稲荷
銀座出世地蔵
説明板
あとがき
 こうして銀座を1丁目から4丁目まで歩いて見ると、お少ない町であることに気がつく。それと、ご他聞にもれず、町内あるいは商家の守護神としてのお稲荷さんや地蔵さんが多い町であることが分かる。明治以降の文明開化にかかわる名所旧跡が比較的多く江戸の史跡が予想外に少ない

 ビルの林立により、お(やしろ)は屋上祀られるケースが多い。必然的に、銀座の散歩垂直方向にも移動せねばならない。デパートの売り場を通り抜けて、ついでにトイレを拝借していくところがまた面白い散歩である。階段で屋上まで登れば、結構な距離歩いたことになる。

         トップへ戻る

inserted by FC2 system