二の丸コース

まえがき

 前回の「その1」においては、大手門より入園して百人番所の前の中之門本丸に向けて歩いたが、今回の「その2」では、二の丸庭園を周回するコースを歩く。

 三の丸跡には宮内庁の施設があり、入ることは出来ない。
地図
クリックして
拡大表示
 中之門には、ことのほか大きな石が使われている。

 百人番所の前には、中之門の石垣に使われていた巨石展示されている。

 修復時の説明が、詳細に掲示されている
中之門跡
click
展示の巨石
click
石垣修復説明板
click
 二の丸の西側には、武蔵野の面影をとどめるべく雑木林が形成されている。

 続く二の丸庭園は、三代将軍家光小堀遠州に造らせた、回遊式庭園である。
雑木林
click
二の丸庭園
click
 二の丸庭園から汐見坂に抜ける途中に、諏訪の茶屋という建物がある。

 諏訪の茶屋は、江戸時代には吹上地区にあったが、茶室風の建物として優雅な外観をもっているため、ここに移して保存されているものである。
諏訪の茶屋
click
 汐見坂は、本丸二の丸つなぐ坂道である。坂に向かって左側が白鳥濠である。

 その昔、この坂から日比谷入江が見えたので、その名がある。

 坂之上には、汐見坂門があった。

 汐見坂と梅林坂との間の石垣は、平成14年から同17年にかけて大幅な改修工事が施されていて、そのときの様子が詳細に説明されている。
汐見坂
click
石垣改修説明板
click
 梅林坂は、汐見坂の北側にある坂道で、今の書陵部庁舎の前を取って天守台に出る坂道である。

 汐見坂に比べればゆるやかなスロープで、道の両側梅林があるので、その名がある。
梅林坂の標石
click
梅林坂
click
 汐見坂上がりきったところが、ちょうど大奥御殿があった近辺である。「大奥の跡」の立て札があるが、古の面影を想像させるようなものは何一つない。

 ここから北のほうに天守台が見える。
大奥跡
click
 写真は、天守台北側から、すなわち北梗橋門(きたはねばしもん)の方向から眺めた景色である。

 天守台に上がって南の方向を眺めると、本丸跡が広がっている。そこは手入れの行き届いた芝生の広場で、子供たちの遊び場になっている。「」「中奥」「大奥」と並んで建っていた幕藩体制の中枢施設は、今は何もない。
天守台
click
本丸跡
click
 北梗橋門は天守閣の北側直下にある門である。そこに架かる橋は、敵の襲撃に備えて、跳ね上げ式に造られていた。

 このあたりは、内堀の中でも石垣の曲線が特に美しいところとされている。

 なお、石垣は直線的に造らず、凹凸をつけた形に造られている。これは、石垣面監視がしやすいことと、いざというときに、石垣を登ってくる敵に向かって、を射たり鉄砲を撃ったりしやすいことが、考慮されているという。
 
北梗橋門
click
石垣の曲線美
click
あとがき

 2回に分けて、7万坪に及ぶ東御苑のなかの「本丸」と「二の丸」を散歩してきた。

 その中にあって、本丸行政の中枢機関であり、将軍の居所であり、奥女中を含めると800人の女性が妍(けん)を競っていたという正室の居所であった。なんとなく「」を感じる領域であった。

 これに対して二の丸は、将軍の側室やお手付きの女性の隠居所があったところで、本丸よりも一段と低いところにあり、回遊式庭園があったりして、心なしか「」を感じる空間であった。

          トップに戻る

inserted by FC2 system